確定した未来

未来は変えられるとロマンチストは言う。あたらしい技術の開発によって、あるいは世界全体の協調によって。未来は変わってしまうとリアリストは言う。あたらしく開発されてしまった技術が、現在の習慣を揺るがし、置き換えてしまうことによって。国家や国民といったものの定義それじたいが、次第に変化していくことによって。

 

具体的な未来がどうなるのか、それはだれにもわからない。百年後に人類は滅びているかもしれないし、二億年後にもまだ栄華を極めているかもしれない。けれどどちらにせよその世界は、現在わたしたちが見ているこの世界とは大きく異なるものになっているはずだ。石器時代と現代が違うのと同じように……いや、それ以上に、未来は、変わり続ける。

 

そのことじたいは、おそらくだれも疑わないだろう。百年後か千年後か、とにかく長い長い時間ののちの世界を想像せよと言われれば、みな思い思いに妄想をふくらませる。事実とはよく想像のはるか先を行くものだから、その妄想はきっと、外れに外れる。変わらないと思っていた多くのことが想像もしなかったかたちへと変化する。そして逆に、必ずや滅びているだろうと思われた仕組みが、この現代にすら時代遅れだと考えられていた慣習が、なぜかそのまま残っていたりもする。けれども。

 

なにが変わってなにが変わらないかすら、わたしたちには分からないにもかかわらず。ならば現代のままと予想するのがもっとも当たる可能性が高いのだと言って、未来を現代とまったく同じだと想像するやつはまずいない。未来は、望む望まざるにかかわらず、変わるのだ。

 

さて。話を変えよう。未来が変わるとはどういう意味だろう。文字通りに受け取れば、未来がなにかべつの未来へと変化するという概念を意味しているようにも見える。けれど、おそらく実際にはそうではない。現代が、現代とはことなるなにかへと変化するという意味できっと、その表現は使われている。

 

さすれば。未来を変える技術というのは、現代と未来を区別するための示準化石だろう。その技術は未来のある時期に使われ、その時代を定義することになる。そしてさらなる未来には廃れるか、だれも気にも留めないほどに当たり前になって、新技術としての生を終える。未来を変える社会システムとは、未来の特定の時期に主流であった世の中の形態だ。

 

未来を変えるとは、なかなかロマンチックな響きだ。未来が変わってしまうと言われれば、諸行無常を感じざるを得ない。けれどそれはきっと、ロマンチックでも無常でもない。どんな時代にも、その時代を定義する技術があり、社会形態がある。そして必ず起こることを、ひとはロマンとも無常とも呼ばないのだ。