革新の相対性

五十年前、世界には今のようなインターネットがなかった。百年前、洗濯は洗濯板で行われていた。二百五十年前に鉄道はなく、産業革命以前となれば、布を織るのすら完全に手作業であった。

 

それらに比べると現代、わたしたちは便利な世界に住んでいる。いま挙げたような昔にわたしが戻ったとして、元気にやっていけるかと言えばまあ、無理だろう。そして人類が順調に発展したなら、未来人はいまのわたしたちに対し、まったく同じことを思うのであろう。そう考えれば現代のわたしたちは、とても不便な世界に生きていることになる。

 

とはいえわたしたちは現代を、便利な時代だと認識する。時代の流れ全体を俯瞰すればおそらく過渡期の一点に過ぎない現代だが、現にこの時代に生きるわたしたちにとっては、聞いたことのある中でもっとも便利な時代なのだ。これより便利な時代のことをわたしたちは妄想で語るしかなく、だから過去と違って、現代と比較して羨んだり同情したりするような対象にはならない。現代は最新であるがゆえに、現代なのである。

 

さて。いまの議論はべつに、「この」現代に限った話ではない。技術の進歩する歴史の流れのなかにそれぞれの時代を位置づければ、それらはすべて、その時点までの範囲で最高の時代なのだ。つまり産業革命以降の人類は、そのひとが生きていた時代のことをつねに、便利な時代だと認識し続けて生きていたことになる。

 

つまり逆説的には、あくまで個々人の主観的な便利さのためには、技術の革新などまったく不要である、と言うことだってできてしまう。

 

いまのわたしたちがこの世を便利だと思うのと同じくらい、過去の人類はその時代を便利だと思っている。わたしたちが現代の技術革新に加速度を感じているのと同じくらい、過去の人類も同じことを感じている。具体的な技術の内容は違えどもその感性におそらく差はなく、だから具体的な技術がなんであるかは、わたしたちの主観に影響を与えない。

 

にもかかわらず、わたしたちはなぜ革新を求め、新しい技術に喜びを覚えるのだろう?

 

技術的特異点という概念がある。機械学習の分野で言われることばで、その時点を超えた瞬間、技術の進歩はまったく違った次元の話になるという考え方だ。二百年前のひとたちが鉄道を見たようにいまのわたしたちが AI を眺める、そういった相対的な同質性はもはや成立せず、特異点以前とそれ以後で、ひとは本質的に異なる時代を認識する。

 

歴史は繰り返す。だからわたしは、本当にそんな日が来るとは思わない。けれどもし来るのであれば、それを近づけることには、たしかに絶対的な価値があると言わざるを得ないだろう。

激しさの不在

まったく共感できない小説というものも、この世にはある。

 

それらはもちろん、人間の手で書かれている。わたしが共感できないからと言って一般的に見て駄作かというとそんなこともなく、そのいくつかはそれなりに話題になり、それなりに売れている。つまり単純にわたしの感性に合わなかったということで、世の中にいろいろな感性がある以上、そういうことは往々にして起こりうる。

 

そういう作品をわたしは、人間的な作品だと判断できるだろうか。それを AI が書いたのだと言ってだれかが持ってきたとき、すべて読み終わった後で、そんなわけはないと言い切れるだろうか。人生や社会に関する深い洞察が書かれているような見た目をして、読んでみるとすべてが陳腐に見えたり、あるいはなにひとつ理解できなかったりするものの裏に、わたしは人間の知性を見出せるだろうか。

 

現段階では、おそらくできると思う。AI の文章にはなんというか、どの方向にも振り切れることのできないもどかしさ、表現というものの中央付近で自らに向けられるすべての視線をのらりくらりと受け流す不定形のなにかのような、そんなとらえどころのない退屈さがある。人間の作にそれはなく、たとえまったく共感できなかったところで、細部のいずこかにはきっと、どちらかに振り切れんとする激しさのようなものが宿っている。

 

ような気が、する。自信は、ない。

 

激しさの正体とはなんだろう。ともすればそれは論理性なのかもしれない。論理と論理を論理的に組合わせればときに直感に反する結論が得られるものであり、そして AI は、直感に反するなにごとをもしない。やつらは論理が苦手だから。

 

あるいはそれは、ステレオタイプに対する反逆なのかもしれない。なにかを成し遂げれば喜ぶし友人を亡くせば悲しむ、葛藤の存在しない感情に、アンチテーゼを突き付けるものなのかもしれない。なにかを成し遂げつつもみずからの過去を悔やみ、友人を亡くしつつ奇妙に平気でいる、人間のそんな複雑な機微を書けるのは、人間だけなのかもしれない。

 

さらに言えば、激しさとは具体性なのかもしれない。AI はなんだか、抽象論を好む傾向にある。ローカルな問題に一般的な正義を持ち出し、目の前の状況をすでに語りつくされた議論へと帰着し、陳腐な議論を延々と繰り返す。それがあたかも、まったく新しいものであるかのように。

 

だがそのどれもは、人間の文章の特徴ではありえないだろうか? それらすべての基準で AI と判定される文章を、わたしは見てこなかっただろうか?

 

いいや、たくさん見てきたはずだ。ということは。

 

人間には感情がある。言語モデル以上のなにかがあると、少なくないひとが信じている。けれどもその感情の一部は、わたしにとって、きわめて無機的に見えるものなのかもしれない。

人間の機械性

AI が書いてくる文章は、よく整っているけれど当たり障りがなく、読みやすいけれど面白くもなく、明快ではあるけれど含みはなく、優等生的な倫理観と信頼に基づいていて、まるで学校中のだれもが善良だとは認めるけれども一定以下の距離にはけっして近寄りたいとは考えない生徒のような、あるいは延々と自己紹介が続くばかりでなにひとつ印象に残らなかった飲み会のような、そんな消極的な穏やかさと冗長性に包まれている。かりに AI に人格を認める宇宙人がやってきて、地球人を捕まえてやつらのことを訊ねたのなら、わたしたちはきっとこう答えて、二言目には押し黙ってしまうだろう――「そうですね、真面目ないいひと、かな」。

 

そういうふうに感じてしまうのは、きっとわたしの性格の悪さゆえか。真面目で善良な相手と仲良くできないのはルール上、みずからの人間性の問題だと定義されるから。だれもがそれが欠けているということはそのことの定義が間違っていることの理由にはならず、したがってわたしたちはみな、善なる存在を遠ざける日陰者であり、善性の裏になんらかの悪を見出さなければけっして安心できない、偏屈な存在であるわけだ。

 

さて。とはいえこれは、AI に対してだけの話ではないかもしれない。なぜなら、そういう善の人間はほんとうに存在するからである。形式的な正義を本心から信奉し、だれもが建前だと感じているはずのことをみずからの行動指針の中心に据え、だれもに善良だと認められはするけれどけっしてだれとも仲良くはならない、そしてその状態を仲が良いと呼ばないことにはけっして気づくことのない、そういう人間と言えばだれしも数人の知己の、おだやかで、新しいことをなにも語らない微笑を思い浮かべられるだろう。

 

AI の人間性について、わたしたちは現在進行形でさまざまなことを語っている。けれども本当は、語るべきことは真逆なのかもしれない。AI の人間性ではなく、人間の AI 性。言語モデルに完璧に模倣される知性、言語モデルの枠組みをけっして脱することのない、表層的で無難な道徳観念。

 

AI の文章は真面目で表層的で、善良で魅力に欠ける。けれど人間の多くはそうであり、だからもちろん、人間の書いたものの多くもまた同じだ。ステレオタイプなストーリー、努力は必ず実るという世界観、真実の愛、それのはらむ矛盾がけっして意識されることのない、人命至上主義的な生命倫理。わたしが共感できず、えもいわれぬもどかしさのままに終わるそんな物語なら、人間がすでに、いくらでもたくさん書いている。

含蓄と言語

世界や人間や意識、その他あらゆる哲学的なことがらを深く深く掘り下げ、長い年月のあいだに考えに考え抜いて育て上げられた、海のように広く豊かで底知れぬ思想の中から、一片、つまみ上げられた洞察のかけらの驚異。文章という巨大な構築物の中のたった一節、一文にすぎないその短さの中にその深みは凝結し、それはまるで血液の一滴がそのひとの身体に関して果てしのない情報を示してくれるように、執筆者の半生を映し出す。かくのごとき表現をわたしは驚愕と共に見つめ、何度も読み返し、その文字列を生み出すに至った経験と考慮の豊富さに、ただ思いを馳せる。

 

わたしにそうさせる文はこの時世においていまだ、人間の手によってしか書かれていない。整った文章であれば、その言語に関してこんにちはすら解さないひとにすら生成できる時代だし、ある程度以上長い文章のほとんどすべての部分はそうした文章から構成されているわけだけれど、急所の一点、一文でひとを深みへと誘う魔術のような、シャノン情報量から計算されるものの体感で何千倍もの情報を含んだ文字列は、そうした手段では生成されてこない。

 

とはいえわたしは、技術の可能性を信じるものである。否、わたしはそんなに前向きな人間ではないから、代えてこう言ったほうが正確かもしれない。わたしは、人間の特別性を信じないものである。背後に巨大な思想を覚えさせる文を書く能力のあるということが、かりに筆者の長年の思考と洞察と経験の豊かさをかならず意味するものであったとして、そのような思考も洞察も経験も、機械にはできぬと判断するのは早計だ。

 

だが現状だけを見れば、機械にはまだできない。ひとりの人間には絶対に読めない量の文章を読まされて、やつらは、単に人間の受け売りを語ることを覚えた。いまのやつらにできるのは、どこかで一度は見たことのあるような、陳腐で無感動な主張だけだ。こうして語っている人工知能像がひどくステレオタイプ的である自覚はあるけれども、ステレオタイプであるということは別に、間違っているということを意味しない。

 

そして目の醒めるような一文を記述する能力が、はたして現在の技術の延長線上に位置しているのかについても、また議論の余地があることだろう。

 

やつらは言語が上手だ。やつらは言語のモデルであるゆえに、言語が上手だ。そして言語のモデルであるがゆえに、言語という枠組みの範疇に含まれないことに関しては、とてつもなく苦手だ。電卓でできる計算すらできやしない、義務教育落第の馬鹿たれだ。

 

そして含蓄のある文を記述する能力とははたして、純粋に言語的な能力なのだろうか。思想とは、言語だけによって育てられるものなのか。そもそも言語以外の能力とは、具体的にはどんな能力のことなのだろうか。

 

文章が文以外のものからできてなどいない以上、それを文章に書くすべをわたしは持たず、機械もまた持たない。

生成困難性の洞察

昨日のわたしがしたのは、芸術のひとつとしてのイラストについて、それが人間の手によるものなのかどうかが全然気にならないという告白だった。ならばほかの芸術、とくに小説や詩などのことばを用いた芸術に関しても同じ主張があてはまるかどうかというのは、これまた自然に問われるべき問いだろう。

 

結論から言えば、答えはたぶんイエスだ。一冊の本を読んでわたしが感動させられたのであれば、かりにそれが人工知能の作であったとしても、わたしはそれを満足のいく体験であったととらえるだろう。背後の作者の存在を知ることなしにも、わたしはその小説を面白いと評するだろう。

 

とはいえそれはまだ推測に過ぎない。理由は単純で、自動で面白い小説を書いてくれる機会はまだこの世にまだないからだ。AI の書いた小説を読んで感動させられた経験はいまのところわたしにはなく、だから実際にそういう時代が来たとしてどう感じるのかは、現段階での憶測で語るほかはなく、それはえてして不正確なものだ。

 

だが憶測にまったく意味がないわけではない。憶測とは現状の行き先としてありうる未来の姿のひとつなのであって、それは現時点から見れば、ほかのあらゆる未来と等しく平らな価値を持つ。そのときが来るまで、実際に発生する未来を未来のあらゆる可能性のなかから選別することが不可能である以上、わたしたちは粗雑な憶測を真の未来だと信じ込み、その未来を語ってゆくことしかできないのだ。

 

もうすこし詳細に見てみよう。いまのわたしは小説の中に、世界に関する洞察の力を見出している。洞察が深ければ深いほど、観察が鋭ければ鋭いほど、わたしはその小説を興味深いと思う。作中にあらわれるあらゆる意味での景色が、新鮮でかつ腑に落ちる普遍性を兼ね備えていればいるほど、わたしはその小説を名作だと感じる。

 

そういうものは現状、人間にしか書けない。その意味で現代の小説家は偉大であり、ひとがひとである価値がある。わたしは現在、人間の小説と AI の小説をたぶん区別できる。文章の細部に人間の作者が狙って仕込んだ、この世界に対する愛と洞察と皮肉のこもったことばえらびに、わたしはきっと気づくことができる。

 

先人の表層的な受け売りしかできない AI にはまだ、そんな深みは出せない。と、わたしはいまのところ、感じている。

 

けれども。どれほどの洞察のこもった表現だって、それでもやはり、ただの文字列であることには変わりがない。

 

わたしを唸らせる小説を書けることとは、すなわち深い洞察を有することだとわたしは思う。世界への歪んだ、だが不滅の愛を、作中の状況に応じて自在に操る引き出しの広さだと信じる。かりに AI がそれを書けたのならば、もはややつらには知性が備わっているのだと、言い切ってしまって良いと思っている。

 

絵画に関して、そんなことをわたしは思わなかった。絵が描けることを、AI の知性の発露だとはみなさなかった。だが小説に関して、わたしは違うことを思っている。

 

文章というものに関する、これは贔屓目なのかもしれない。絵を綺麗に描くことより深みのある文章を書くほうを、わたしは高次のいとなみだとみなしているのだろう。人間がもっともよく人間性を発揮できる媒体が、文章なのだと信じているのだろう。

 

だがその信仰は、ひょっとすれば、AI の苦手分野をなぞっているだけなのかもしれない。そして人間性とは、AI にできることの補集合として、消去法的に定義されているだけなのかもしれない。

空虚とも等しい意図

人間のクリエイターには申し訳ないが、AI の描いた絵をどうやらわたしは、人間の作を見るのと同じ態度で眺めているみたいだ。

 

現在の AI の絵は正直、人間の絵と比べて遜色がないとわたしは思っている。思っているというのはそれがよく用いられるように、本当は違いがあるけれどそれを努めて無視しているという意味ではないし、違いがないと言い切ってだれかの気分を損ねるリスクを緩和しているわけでもない。素直な評価としてわたしはやつらの絵を綺麗だと思うし、やつらに押されてイラスト界から人間の仕事がなくなったとしてべつに寂しいとは思わないけれど、そう思わないひとがいることは理解するし意見は尊重する。そういう意味での「思う」だ。

 

しばらく前までは、そう言ってしまうのは強がりだったかもしれない。一年前のやつらは細部を描くのが苦手で、絵の中の人間の手のひらのあるべき場所に、見るも気色の悪い形状をした肌色のもつれを生成していたものだ。正直言って不気味だったし、あの段階で AI は、まだ技術史に芽吹きかけた希望に過ぎなかった。だがいま、やつらは現実に、人間とまっすぐに肩を並べているようにわたしには見える。

 

こういうふうに考えるのは、わたしが絵画というものに明るくないからかもしれない。いまの AI の作るジョークが、それを AI が作ったのだという文脈を抜きにすればまったく面白くなどないように、見るひとが見ればもしかすればやつらの絵はまったくつまらないものなのかもしれない。わたしにはそれを判断するだけの素養がないし、目の前の作品を見てそれを描くに至った作者の創造力を読み取ることもできないし、そもそも細部に粗を見出そうと努力する以外の方法で、人間と AI の絵を区別することもできない。

 

わたしにとって絵画とは、完全に感覚的な存在である。というか、そこに感覚以外の要素が宿りうるということにすら懐疑的だ。わたしの感覚は人間と AI の絵を区別できないし区別する必要を感じてもいないが、それはそもそも、作品の背後に作者がいるという性質にこれといった価値を感じていないことに端を発している。カンバスに込められた感情がなんであれ、あるいは存在しなかったとして、絵はあくまで絵であり、絵そのものが惹起する感覚であり、それ以外の人間主義的ななにかではない。

 

わたしのような人間が多数派であれば、きっと AI とは黒船だろう。人間の作であることに多くのひとが価値を感じないのであれば、手軽さと速度の点で勝る AI が有利だ。そしてほとんどのひとが抽象芸術をよくわからないと言うように、大衆はきっと、絵画の奥に人間が設定しようとした文脈を理解しないだろう。

 

わたしはそれで構わない。だがおそらく一部は、人間の描いた絵でなければ駄目だと言うだろう。そう言い張るひとたちにわたしは共感しないが、できるならそのひとたちが信じている景色のほうを、すこし覗いてみたいとは思う。

旅先の記録、ブダペスト

どうやらわたしは、映像を映像のまま記憶しておくということが苦手なようである。だから今日旅先で見たものを、今回は文章に落とし込んで記憶しておくことにしよう。

 

八角形の交差点を曲がると、世界遺産にも登録されている有名な通りが迎えてくれる。まっすぐに一キロメートルほど続くその通りのど真ん中を貫く遊歩道は、それ自体は貧相で、さして綺麗でも特別でもない。だがそこを歩けば、左右にぴったりと立ち並ぶ美しい建物が視界を流れ、明るい高揚が全身を支配するのが分かる。

 

建物はみな四角く、淡い黄色や桃色や灰色のパステル調の壁面が、道路から見える全体を覆っている。隣同士のあいだは狭く、壁の色の違いを除いて、すべてがほとんどひと続きのようにも見える。単調にすら見えてもおかしくないその景色が、整えられていながらも決して飽きさせないものであるのは、きまった法則のない壁の色のせいか、あるいは出窓に調和した素朴な飾りのなせる業か。四階建てくらいだろうか、高さの揃った屋根屋根は水平な直線を形作り、壁の淡い暖色と抜けるような青空とのあいだをくっきりと真一文字に区切っている。

 

この季節、遊歩道の左右の街路樹にはまだ葉はない。幹と枝だけのその姿は、かりにほかの場所にあったのならばむしろ貧相にも映っただろう。けれど広い道幅と左右の明るい壁、それに横からまぶしく照り付ける日光のなかにあって、木々には想像上の若葉が芽吹いている。それらのすべてが緑色に染まったときの輝くような色彩の豊かさは、この初春のいまからでも、ありありと思い起こすことができる。

 

その突き当りに、天使像が立っている。天高くそびえる大理石の台座に乗せられ、八頭ほどの馬の像に足元を守られながら、左手に十字架を右手に水瓶を、青空へ向かって高く掲げている。半円形に並ぶ十数体の英雄像の奥に見えるのは公園の緑、緑青を帯び威々たる姿でそびえる彼らがきっと守りたかったであろう、市民ののんびりとした憩いの場だ。

 

いくつかの点を除いて、そこは普通の公園だった。芝地に木々がまばらに立ち並び、土で固められた道路がそのあいだをゆく。水のない堀にかかる橋を渡り、しばらく進むと左手にあらわれるのが、くすんだ黄色の巨大な建造物だ。高さはそれほどでもないけれど横幅が大きく、ざっと百メートルはあるだろうか。中央に丸い塔のある左右対称な建物は一見して宮殿のように見えるけれどその実、内部を占めるのはなんと、巨大な温泉施設なのである。