本当の終わり ②

 あの作文にわたしが込めたものは当時、熱意だと理解されていた。そう理解されることに違和感を抱いた記憶はあるが、あのころのわたしにはまだ、その正体を言語化できるほどの知性はなかった。だがきっと、いまならできる。

 

 けじめ、ということばで表現するのが一番近いかもしれない。最後に行うのは、最後にふさわしいものでなければならないというけじめである。あることを自分がもうしなくなると決まっており、かつその活動との関係が、もう二度とかかわりたくないとは言わない程度にはおだやかなものであったのなら、最後はそれらしいフレーバーを持ったものでなければならない。もう二度とかかわらないということをべつに惜しくは思わないとしても、いやむしろだからこそ、そのものごとによって生まれうるくだらない後悔が、今後の人生に影を落とさないようにしなければならない。

 

 それがどうでもいいがゆえに、それをつづけることがないがゆえに、後味よく、すっきりと忘れられるような最後をもたらさなればならない。

 

 あのときのわたしを衝き動かしたのは、自分自身に対するそういう責任感だったような気がする。

 

 そしていまわたしの指先に流れているのは、それと似ているようで、すこしばかり異なる感情かもしれない。

 

 日記に未練はない。書きたいことももうない。とはいえ書きたくなったらいつでも帰ってこられるのだから、べつに未練を残さずに去るべき理由もない。したがってけじめという意味でいま、わたしには張り切るべき理由はない。こうしてできてゆく文章を、最後にふさわしいかたちにするべき理由はなにもない。

 

 最後までいつもどおりでいるだろう、とわたしは思っていた。つい二週間前でも、まだそう思っていた。最後になって突然書きたいことがあふれてくる、なんていうことはない。だからいつもどおり、だらだらと書くしかない。

 

 その予想は半分は正しかったが、半分は違った。こうして実際に終わりを迎えてみて、はじめて分かった。

 

 いつもどおり、書くことはない。ないから、終わるということについて書いている。ないから、量も増やさない。だがこれを書くことに向けられている熱意の量は、なんだかいつもとちがう。数日前から、明らかにそう感じる。細部のことばえらびや文章の切りかたをはじめとした、一文一文に向ける意志の量が、多い。考えている量が、多い。普段は妥協して引き延ばすあらゆる部分に、それを許さない。文章を書くという体験から引き出せる感情を余すところなく味わってやるのだという執念が、身体のなかに燃えている。

 

 せっかく戻ってこられるのだし、あえて未練を残す終わりかたをしてもいいだろう。

 

 この執念の正体がなんなのか、わたしはまだよく分からない。考えればわかるものなのかもしれない。

 

 だがそれを言語化するのは今日ではないし、とりあえず、明日でもない。

本当の終わり ①

 こうやって夜、ひとしきりネットサーフィンを終わらせ、重すぎも軽すぎもしない腰を上げてエディタに向かうのも、今日をふくめてあと二日である。

 

 最後なのだから気合が入る。たいていのことはそうである。

 

 ごくごく最初の、まだそれをするということそのものが物珍しかった時期を過ぎてからずっと落ち続けてきたモチベーションは、終わりを前にしてふたたび復活する。もっと前にしておくべきだった後悔がいまさらになって噴出し、もうそれらに対処する時間がないことが分かり切っているからこそ、逆に割り切って前に進める。

 

 終わりとはだいたい、そういうリミットとしての性質をはらんでいる。

 

 この終わりは例外かもしれないという話を以前にした。正確に言えば、ちょっとやりすぎた。要点を言えばつまり、最後を前にしてなおわたしはこの日課に未練を感じず、書くことを愛しなおさずにいる、という話であった。

 

 だがほんとうにそうだっただろうか。答え合わせをするのはいまである。

 

 べつの似たような機会をわたしは思い出す。

 

 高校のころに毎週出ていた、英作文の課題。いまと同じで文章を考えるのは好きだったが、記憶が正しければ、その課題はとくべつ好きなものではなかった。もっとも、わけのわからない文章を読むのよりはまだマシだったが。

 

 理由は今思えば明白だ。大学受験用の英作文のテーマとは、基本的につまらないものだからだ。深く考えることで納得のいく答えが得られるタイプの問いは、そもそも問題としてあらわれない。課題として出されるのは、すでに社会が議論をしつくしているせいでどう頑張っても既存の論調の後追いにしかならない問いか、あるいは自分のとりとめのない経験についての浅い説明の要求か、そうでなければ無人島になにを持っていくかなどと言った、きわめてどうでもいい空想の話に過ぎない。その問いを通じて、なにか面白いことを考えるなどということはできない。

 

 そうなってしまう理由は明白であり、そしてきわめて正当である。これは英語の課題なのであって、思想や哲学の課題ではないからだ。これは試験の対策であり、試験で問うべきものは生徒の英語運用能力であり、真新しい視点をもとに本質的な議論をするのは目的ではない。そういうことをやりたければ、わたしたちは母語でやる。

 

 そんな分析を、当時のわたしができていたわけではない。とはいえ単純に面白くないという感覚はあった。

 

 だが最後の回、面白くもないはずなのにもかかわらずなぜだか、わたしはその課題にやる気を出した。長い時間をかけて、既定の何倍もの語数を書いた(当時のわたしにとって、気合の基準とは文章の量だった)。終わりというものの持つ魔力にわたしはとらわれていた。

意義の振り返り ⑥

 意義のある研究は、意義が認められるがゆえに意味がある。研究の意義という名前で呼ばれているものは、どこまで突き詰めたところで、そういう自己言及的な方法で定義されるものである。そしてこの文章は、そのことをまだ理解していなかった三年前の自分に対する一種の指南書である。

 

 抽象的すぎるから、もうすこし噛み砕いて説明しよう。三年前の自分に分かってもらえる程度に、である。下世話な話だが、あのころのわたしはきっとその手の話のほうに、むしろ説得力を感じることだろう。

 

 論文とは、査読を通すために書くものである。これに反論はあるまい。理想に燃えてツイッターで騒ぐタイプのひとたちはこういうことばを絶対に受け入れないだろうし、それはそれで結構なことだけれど、すくなくともわたしはそういうタイプではない。研究を論文を通す競技だと理解することに、さしたる抵抗はないはずだ。

 

 それはさておき研究というのはたいてい、ゼロからスタートするいとなみではない。研究者の多くは既存の論文や発表を見て、じゃあこの場合はどうだろう、ここをこう変えて見るとどうなるだろう、というふうに問題を設定する。研究者という職はツイッターで言われているよりだいぶ暇だが、それでも完全に暇なわけではないので、読む論文はなるべく、自分の研究につながるものにしたい。

 

 自分の研究につながるというのはつまり、査読を通せる論文につながるアイデアをもたらしてくれるという意味だ。そして査読とは、研究者が読みたい論文を選別するプロセスだとみなすことができる。

 

 かくしてここに循環が発生する。査読に通るのはつまり、査読を通せる論文をたくさん生み出せるポテンシャルを持った論文だ。そしてわたしたちがすでにその仕組みのなかにいる以上、循環をまわすのに追加の動力源は必要ない。査読に通るがゆえに査読に通る、理由はそれだけで十分なのだ。

 

 三年前のわたしもきっと、すくなくとも無意識にはこのことを理解していたはずだ。とはいえそれを意義のある研究だとか、良い研究だとか呼ぶことにはかなりの抵抗があっただろう。だからいまのわたしは、せめてものけじめとして、その循環に身を任せるだけのことを、意義だとか良さだとかいうことばで呼ばないことにする。意義と呼ばれているものの正体をわたしは把握し、ペテンではなく感覚的にそれに従うことができるようになってしまったが、それはべつに、あのころ意義と呼ばなかったものに、あのころ意義だと感じていたような意味で、意義を感じるようになったという意味ではない。

 

 これできっと、あのころのわたしは納得するだろうか?

意義の振り返り ➄

 研究の意義という名前で、わたし以外のひとたちが呼んでいたものの正体を、わたしはこの三年間で次第に理解するようになってきた。

 

 理解したかったわけではない。理解しようと努力したわけでもおそらくない。三年前、卒業するころの自分の姿としてなにかを思い描いていたわけではないけれど、かりにあったとしてそれは、意義なるものの正体を直感的に理解している自分ではなかった。

 

 なりたかったのはむしろ、意義をエミュレートできる自分であった。意義と呼ぶことのできるものを研究のどこにも感じることがなく、それでいて他人がなにを意義とみなすのかを推測し、利用できる能力が欲しかった。なんの意義も感じずに研究を行いつつ、わたしの論文にはれっきとした意義があるから学会はこれをアクセプトするべきのだということを主張する、優秀な詐欺師を目指そうとしていた。

 

 目的の半分は、ある程度達成されたと言ってもいい。研究者のあいだで意義と呼ばれるものの輪郭をわたしはぼんやりとつかみはじめ、それによって自分の研究の意義を語れるようになった。だがそれは、当初想定していたような格好いいものではなかった。意義なるものの正体を完全に暴くことで査読というシステムをハックするという部類の、最高にクールな虚飾をわたしは身につけられなかった。

 

 代わりに分かったのは、研究の意義なる概念は、どうしようもなく自己言及的に定義されるものでしかない、ということであった。

 

 わたしは最初、研究の意義を外部の物語に求めていた。外部とはこの場合一般社会である。つまり、ある研究が意義を持っていると主張するためには、それが紆余曲折を経ていずれは社会に還元されるという期待が必要だというわけだ。そうなる未来が容易に想像できないような研究は、意義のない研究だと定義するしかない。そしてもちろん、理論研究のおおかたはそうである。だからわたしは、理論研究に意義を求めるのはナンセンスだと結論付けた。

 

 だが、ひとびとの言う意義とは内在的なものにすぎなかった。ある研究は、その次の研究をもたらすために意義がある。意義を感じさせるストーリーは、意義を感じるという理由で査読に通り、そこに意義が認められているという理由で、後続の研究に意義がもたらされる。ある研究に意義があるのは、もとをたどれば結局、それに意義があるからに過ぎない。

 

 そう聞くと循環論法に聞こえる。だが意義なる概念が数学と異なる点は、アプリオリに認めるべき公理系が存在しないということだ。好む好まざるにかかわらずわたしたちはすでにその循環のなかにいるのであり、そして自分自身がそのなかにいる限り、循環論法は正しい。いずれ滅びる人類をいま存続させることを無意味だと断ずる態度は、もちろんきわめて正当で反駁不可能ではあるものの、現実に即していないために却下される。それと同じ論理である。

意義の振り返り ④

 研究に意義を求めることに対するすべての問題がただ単に、意義ということばの意味の取り違えによるものであるということにさえ気づいてしまえばそのあとは、もう本当に簡単であった。

 

 意義を否定しようと躍起になっていたころのわたしは、この手の相互不理解はつねに以下のように解決されるのだと信じていた。すなわち、研究に社会的意義を感じる人間とそうでない人間がなんらかの手段でやりあって、最終的に合意に至るか、どちらかがどちらかの態度を受け入れるということだ。それはつまり、どうしても分かり合えそうにないふたつの立場をむりやりにくっつけて、生々しい溶接痕の残った支離滅裂なキメラを作り出し、なおかつそれを永続的に、あるいはどちらかが滅びるまでのあいだじゅうずっと、維持するという無理難題である。

 

 そんなことはもちろん、真に平和的な話し合いだけでなし得るものではない。互いが互いのままであることを維持したまま、相互理解に至れるようなものではない。どうしても合意に至りたいのであれば、どう優しく見積もったところで、すくなくとも洗脳や拷問くらいのことが必要なようにわたしには見えていた。そして研究に意義を感じさせるための洗脳や拷問というものを想像するのは難しかった。精神的な強迫が解決する問題が世の中にあったとして、それはこの件のことではない。

 

 いまとなっては笑い話だが、当時は真剣であった。この相互不理解のうえにわたしは当時、ある種の洗脳と呼べるものの影を感じ取っていたのだ。それは非常に長期間にわたって行われ、見かけはいたって平和的だがひとの精神を確実に蝕み、最終的にそのひとの思考方法そのものを別の方向にねじ曲げてしまう。それが具体的にどんな手段によるものなのかは、てんで見当もつかない。そもそも行為者に明確な意図があるのかどうかさえも定かではない。だがとにかくそういう恐ろしく神秘的な抑圧の手段があって、それがひとびとの精神に見えない影を落としているという陰謀論を、そうでなければ説明がつかないという理由で、わたしは信じかけていた。

 

 だからその問題が単なる言葉づかいの問題でしかないと理解したときにわたしが感じたのは、なににもまして、影の存在を否定する理由ができたという単純な安心感であった。

 

 わたしが意義と呼ばないものをかれらは意義と呼んでいる。かれらが意義と呼んでいるものをなにか適当な名前で呼ぶことにさえすれば、わたしはかれらを恐れなくて済む。けっして不可能だとおもっていた幻、すなわち相互理解すら、もしかすると可能かもしれない。大げさだが、わたしが気づいたのはそういう性質のことだった。

意義の振り返り ③

 研究の意義なるものをわたしが否定するとき、それは世の中でそう呼ばれるものと比較して、ずいぶんと狭い領域を指していた。意義なるものが本質的に持っている切り離しがたい主観性は、意義のあるとしていた範囲に明快な線引きを与えることを逃れがたく阻害するわけだが、それでも一応、ことばにしようと試みることはできる。

 

 わたしが言う意味での意義とはつまり、その研究がいずれなんらかのかたちで社会に還元されるという物語が、一応の信頼に足る程度の説得力を持つことであった。必ずしも即座に役に立つものである必要はないし、予測に反して世の中がべつの方向に進んでいったとして研究の意義が毀損されるとも考えないが、とにかくそれが役に立つという妥当な予測を現時点で行うことができるという意味で、意義という概念を使っていた。

 

 もちろんわたしは、自分や周りの研究に意義が必要だと考えていたわけではない。必要だと考えていたのなら、わざわざ躍起になって研究の意義を否定しようとしたりはしない。わたしの思考はその逆であり、わたしの考える定義に従えばどちらにせよわたしたちの研究に意義などありえないのだから、すべての研究にいちいちそんなものを求めるのはナンセンスな態度である、と主張したかったわけだ。

 

 そしてだからこそ、研究の意義としてわたしが考える定義は、すくなくとも研究者のなかで言われている意義の定義とくらべて大幅に小さなものになった。一般論に従えば明確な話で、なにかがなにかに属することを否定したいとき、その後者の定義をいかようにもいじくれるのだとすれば、極限にまで狭くしてしまうのがいちばんいいわけだ。

 

 だがわたしは長い間、自分を支配するそのバイアスに気づかなかった。意義なるものの定義の広さは、意義を否定したいという自分の欲求に歪められるものだという事実をわたしは自覚しなかった。

 

 だからこそ、齟齬に気づかなかった。

 

 意義ということばを、研究者の多くはもっと広い意味で使う。応用の研究者がどうなのかは分からないが、すくなくとも理論の人間はそうである。そして広い意味というのは矛盾するようだが、より狭いコミュニティの理屈を適用するという意味である。

 

 社会に還元する可能性によってはじめて意義なるものが生まれるという厳格な考えかたをかれらはしない。そう言うと批判しているようにも聞こえるから、よりフラットに言い換えよう。かれらが意義と呼ぶのは、同業者が面白いと思ってくれるという事象である。そしてその意味において、ひとははじめて、自分たちの研究に意義を求めることができるのだ。

意義の振り返り ②

 研究の持っている意義というものに関する反発は、わたしにとってはもはや過去のものになった。その正体が、意義を理解できないということに対する心細さではけっしてなく、意義に共感してしまう日が来てしまうかもしれないという恐怖にもとづいたものだと分かったのがそのきっかけであった。

 

 分かってしまえば、自分がそうならないように努めるのは思ったほど難しくない。最初は難しいのかもしれないと思っていたが、いまにして思えば、そんなことはない。

 

 もちろん油断は禁物である。禁物であるということになっている。オレオレ詐欺やカルト宗教のようにそれは、自分は大丈夫だと思っている人間の心にこそうまく入り込むものだろうから、最低限の警戒は保っておかなければならない。

 

 だが自分がそのような意味でもっとも脆弱な人間であると信じ込むこともまた、事実に即した認識を阻害する、悪しき態度である。うまくいった試験の結果を無理に隠すときのような、行き過ぎた謙虚さとでもいうべきか。警戒とは、セキュリティの意味ではやってやりすぎることはないことかもしれないが、べつに人生はセキュリティだけで成り立っているわけではないのである。

 

 いろいろと書くことを通じて、身の回りの問題に対する自分の論理を固めてきた身からしてわたしは、自分の判断力というものはきっと、それが熟慮によってしっかりと構築された論理にもとづいている限り、世に言われるほど信頼できないようなものではないのだと考えている。

 

 そう考えると次に進みやすい。どう自分の感性を守っていくかという喫緊の課題が消えれば、目の前にありのままに広がる景色を楽しめるようになる。この場合はつまり、研究の意義と呼ばれているものの正体がいったいなんであるのか、ということである。言い換えれば、意義ということばを、ひとびとはいったいどのようなものを指す概念として使っているのか、ということである。

 

 すくなくとも、それはわたしが意義と呼んでいたものではない。もしそうなら、世界は狂人の集まりである。そしてわたしが見る限り、研究に携わる人間のほとんどは、研究の文脈であらわれる類の出来の悪い夢物語を信じ込むような、狂人でも陰謀論者でもない。

 

 つまり問いは、それが原因で三年前のわたしが不必要な疎外感と不信感と恐怖を抱くことになった、わたしと世の中のあいだに発生していた意義という単語にかんする齟齬の正体を、より分かりやすいことばで言い換えろということである。