研究の競技性 ②

研究はいかにして競技とみなせるのか。研究の楽しみ方を考える上では、なかなかに興味深い話題だ。

 

もちろん、正義の意味ではこの問いは正しくない。研究とはひとと競うものではないということに建前上はなっており、わたしたちは個人の勝ち負けではなく、世界の発展のために働かねばならない。わたしたちは本来、だれかほかの研究者が出した結果を自分の結果のように喜ばなければならないはずなのだ。だって、それで世界が発展したのだから。

 

そしてもちろん、現実はそんなに公正ではない。人間は必ずしも、正義で動くわけではないのだ。

 

わたしたち、すなわち青年期を競技と共に過ごした人間にとって、勝ち負けとは身近なシステムだ。どんなことでも、勝利の二文字がかかっているのならば、より熱心に取り組める。勝利がつねに目標の中心に据えられるのかと言えば必ずしもそうではないが、それでも勝利と敗北がある以上、わたしたちは勝利を目指す。勝ちを決める基準がたとえ歪んでいたとしても、勝ち負けが定義されないよりはずっといい。

 

そして願わくば、研究もそうあってほしいと思っている。研究が競技であるならば、自分自身を奮い立たせるために、これまでにやってきたのと同じやり方を用いることができるからだ。

 

そして。けん玉にもルービックキューブにも競技団体がある。ならば、研究が競技になれない理由はない。

 

そういう目で見てみれば、研究を取り巻くシステムにはなるほど、競技の題材に使えるものが大量にある。その多くは、研究者の実績を客観的に評価するために作られたシステムだが(研究者という生き物は、なんでも数値的な仕組みにしないと気が済まないのだ)、勝ち負けを決めるシステムに流用するのは簡単だ。評価とはつまるところだれが上かを決めるためのシステムであって、それすなわち、だれが勝つのかを決める基準に他ならないからだ。

 

そして、競技だと思って眺めてみれば。研究者の一挙手一投足は、自分に紐づけられたスコアを上げるためのチャンスになる。

 

論文が一番の競技要素だ。わたしたちは論文を学会誌や会議に投稿するが、そのそれぞれのサイトにはスコアが定まっている。スコアの高さは論文の質を保証しており、アカデミアの正義の観点で語れば、よい論文を読みたければそういうところから探せば外れにくい、ということになっている。逆にいえば、そういうところに通せば、それだけ読んでもらえるようになる。

 

だが競技の目で見れば、まるきり順序は逆だ。論文のよさは、どこに通ったかによって定義される。論文を通す目的は、その質を保証してもらったり発表の機会を得たりすることではなく、「どこどこに通った」というトロフィーそのものにある。なぜなら、そういう競技なのだから。

 

正義と競技。研究に対する態度の、百八十度違う観点。だが重要なのは、わたしたちはひとつの事象を反対側から見ているだけだということだ。「よい」の定義がなんであるにせよ、わたしたちがやることが、「よい」論文を書くことであることに変わりはない。

 

だから。問うべきは、こういう世界観がどれだけ魅力的か、だ。

 

わたしにとって、競技の世界は魅力的だ。論文が通れば、それは通ったという事実によって正当化されてほしい。そして身近な誰かと比べて、俺はここに通したと言って勝ち誇りたい。あるいは、誰々はどこに通したのに、という種の悔しさを味わいたい。

 

この種の魅力は、いったいどれだけ、人口に膾炙しているのだろう。

 

競技には対戦相手が必要だ。同じ競技をプレイするだれかが。その相手もまた、研究を競技だと思っていなければならない。だれかを一方的にライバル視したところで、相手に競う気がないなら興醒めだからだ。

 

だから。

 

これを読んでいるあなたへ。わたしは対戦相手を待っている。