境界 ②

 もちろん、抱負などというものはない。

 

 わたしは意識が低いです、というアピールではない。そういうふうな発言をしておけば、経営者を除く世間の全員からの薄くて広い信頼を得られるだろう、という打算でもない。わたしにないのはあくまで抱負そのものである。これから先になにを目指すかとか、二者択一を迫られたときにどういう基準で選択を行うかとか、そういう意志のほうである。

 

 いや。嘘をついた。そういうものはたしかに、まったくないわけではない。人生はなるようになるものだ、来年のことを言うと鬼が笑う、と言って世間の情勢などどこ吹く風、咥えタバコで飄々と過ごしていても、行動の基準はそれなりにある。

 

 とはいえそれはあくまでわたしがわたしであることのみに紐づいている性質であって、卒業とか就職とかそういう境目がとくに影響を与えるようなものではない、というのが、抱負がない、ということばの意味である。

 

 ならばこれもまた無意味な境界なのかもしれない。就職はわたしの生活様式を多少は変えるかもしれないが、それ以外の部分を変えるようなイベントだとは限らない。それを期にみずからなにかを変えるという決意を固めないのであれば、そして新生活がわたしの精神をぐにゃぐにゃに歪めてしまうほどには苛烈なものでないのであれば、就職という境界もまた、誕生日や正月とおなじように、辞書的な定義以上のなにかを意味するものではないのかもしれない。

 

 まあ、それはおのずと分かる。時間が理解させてくれる。わかった頃には日記をやめていると決まっているのには若干の寂しさがあるような気もするけれど、まあ本当に書きたいことがあるなら、そのときあらためて書けばいい。

 

 だからいまは、いまのことを書こう。月並みな問いだが、新しい生活に不安はないのか。

 

 ないといえば嘘になる、とつづけるのが普通だ。だが、あまり嘘にはならないような気がする。すくなくとも、自分の心の理解できる部分を見渡してみた範囲では、あまりそういうものは見当たらない。

 

 そればかりか、捉えようによっては二十一年間続いたこの学生という身分を脱するということを、わたしはこれといって大きな断絶だとみなしていないような節さえある。

 

 これはやせがまんだろうか。あまりそんな気はしない。これから起こることをわたしが単に正しく想像できていない、ということだろうか。そうかもしれない。だがかりにそうだったとして、時が経てば現実のほうからやってくるものを、わざわざいま想造で補わなければならない道理もない。

境界 ①

 今月が終わると、わたしの身には大きな変化が起こる。個人的な問題だから、わたし以外がその変化をこうむることはないだろうが、わたしには起こる。

 

 わたしと同一のタイミングで類似の経験をするひとはたくさんいるだろう。それは多くの場合わたしの変化と原因を共有しているだろうが、因果関係があるわけではないから、やはりわたしには関係ない。

 

 もちろん、就職である。

 

 日記が終わるという話を長々としてきた。思い返してみれば、まるでそれこそがわたしの人生における決定的な変化の第一候補であるかのような語り口であった。日記をやめるという一大事の前では、学生の身分が終了し労働者の身分を得るという書類上の変化などかすんで見える、という雰囲気であった。もちろん、そんなことはあり得ない。日記を書くわたしは、日記という些事ばかりに意図的に着目して大げさに語ることで、より大きな変化がもたらしうるさまざまなものについて目をつぶる助けとしてきた。

 

 そろそろ、現実を直視してもよかろう。地に足をつけるのは好みではないし、地に足の着いた話をこの日記に持ち込むのはもっと嫌いだが、今回ばかりはそうさせてもらう。

 

 過去のわたしはたしか、記念日というものの空虚さを指摘していた覚えがある。日程に特別な意味を持たせようとしても、それが元来なにもない日にすぎないという厳然たる性質を覆すことはできない、という話だった。だが今回は言い訳をしよう。これは正月とか誕生日とかみたいな人工的な境界ではなく、れっきとした人生の変化点であって、気にならないほうがおかしいものなのだ。

 

 ……もっともこれまで、意図して気にしてこなかったわけだが。

 

 社会人としての抱負なんていうものを語るのが、こういう場合のお約束だろうか。なるほどそういうことはいくらでも言える。

 

 一パーセントの人間が共感して残りの九十九パーセントが反吐を吐く感じの言いかたで良ければ、人間関係を大事にするだとか、社会に価値を創出するだとか、協力して大きなことを成し遂げるだとか、そういうことである。九十九パーセントの人間が、自分がそれに賛同できる人間であると信じたがっているような言いかたをするなら、たくさん金を稼ぐとか、サボれるだけサボるとか、会社の金で美味しいものを食べるだとか。とにかくまあ、そういう建前を設計することはできる。もちろんあくまでそれは、口に出すことが物理的に可能である、という意味に過ぎないわけだが。

具体への回帰 ➄

 数学的対象に限らず、興味を引いたものごとの性質をつい抽象化して考えようとしてしまう癖はもう、どうやってもなかなか抜けそうにはない。

 

 この癖が結果なのか、それとも原因なのかには議論の余地がある。すなわち、日頃から数学に親しみ、数学をやっている人間に囲まれて生きてきたせいでそのような考えかたが身に染みてしまったのか、あるいはそういう人間だから数学をやっているのかが分からない、という意味である。

 

 これはいわゆる「鶏が先か卵が先か」という形式で抽象化される問いである。そのような一般化を持つ問いに共通して言えることがある。答えの出そうにない二者択一に悩んでもらちが明かないから、はやくやめたほうがいいということである。

 

 というわけでそれは考えないことにする。考えないことにするという結論は、わたしの癖という具体的なものを慣用句へと抽象化し、その抽象のなかだけで導き出された結論である。今回用いた抽象が還ってゆく先はもとの問いであって、また別の具体ではない。すなわち、わざわざ一旦抽象を経由するなどという面倒なことをしなくても、原理上はきっと、結論を出すことができたわけである。

 

 自分史の解釈についてあれこれ悩んでも仕方がない。これもやはり抽象化ではあるが、さきほどのものよりはまだマシな、具体に寄り添った抽象化だと言える。

 

 物語は具体を描くものである。すなわち、具体に寄り添わなければならない。抽象化が可能なのであればできるかぎりそうしたほうがよいという数学者的な態度は、ストーリーテリングの次元では逆に仇となる。「鶏が先か卵が先か」と身も蓋もないことを書くより、実際の問いを詳細に書き並べて教訓についてはほのめかすにとどめておくほうが、物語としての質はよほど高い。

 

 ではどうすれば、そういう物語はできるのだろうか。

 

 数学的態度はもちろん当てにならない。抽象を具体に戻すということを数学者はあまりやらないからだ。数学者以外がそれをするかと言われればたぶんそんなこともない。以下はわたしの頭の中にある「普通の人間」の肖像が実際にそう表現される集団を表していると仮定しての話になるが、普通の人間はきっと、具体をただ具体のまま考える。

 

 となると必然的に、以下の疑問が浮かんでくる。抽象化の先に、戻るべき具体はほんとうに存在するのだろうか。

 

 数学者は具体に戻らない。それは単に、数学者がそうすることに興味を持たないからにすぎないからだとわたしは考えてきた。だがもしその理由のひとつとして、そうしたくてもできないからである、というのがあるのだとしたら。新たな具体を生み出すために一度抽象を経由するという道筋が、ただ回り道なだけではなく、そもそも到達不能な行き止まりだったとしたら。

 

 すくなくともわたしは、物語を描くために必要な知見を、ほとんどなにひとつ得ていないということになる。

具体への回帰 ④

 数学に具体的なところから離れさせ、抽象的な概念を扱わせはじめるとき、数学者はきまってこういうことを言う。抽象を考えるのは、それがまた新たな、思いもよらない具体性への知見を与えてくれるからなのだ、と。

 

 なるほど殊勝な心掛けである。ひとつの問題を前にして、かれらはその解決だけではなく、将来にわたって有用になるより普遍的な知見を見出そうとしている。目先の利益だけではなくしっかりと未来を見据えた、すばらしい考えかたであると評価できるだろう。

 

 というのは、もちろん皮肉である。数学者が将来のことを語るのはなにも、そうやって抽象が具体へと還元される将来を本気で目指しているからではない。それはあくまで、自分の行動がなんらかの役に立つ可能性があるという、社会に向けた言い訳に過ぎない。

 

 わたしが見るに、数学者の興味の対象はほとんどの場合、抽象化そのものにある。というのもかれらの主張によれば、それは具体から抽象を経てまた具体へと還るという輪廻の前半部分でしかないわけだが、ならば後半のほうに重きを置いている人間もいるのかと問われれば、そんなひとをわたしはあまり見たことがないのだ。かれらの中に共通して流れているのは具体への回帰ではなく、ほとんど礼賛と呼んでもいいかもしれない抽象化への敬意である。雑に言えば、ものごとは抽象的であればあるほど偉い、と、そういうわけである。

 

 そしてかれらは、こう考えている節がある。抽象こそが世界の真の姿であり、抽象から具体を生み出すステップなんて、抽象があればだれにでもできるのだと。

 

 もちろん現実にはそういうことはない。抽象化に次ぐ抽象化を施されたパッケージが、もはや具体を志向する人間にとって解読不能な暗号と化している姿をわたしはよく目にしている。そこから具体的ななにかを見出そうにも、あまりに世界を小難しく眺めすぎているせいで、なかなかうまくはいかない。

 

 だからもし抽象から具体を生み出したいのであれば、そしてそれがあらたな具体を既存の抽象で説明するという手段によるものでないのだとすれば、わたしたちはまず、具体など簡単に生み出せるだろうという数学者的な価値観から脱却する必要がある。

 

 ではどうやって脱却するか。それが分かれば苦労しないのだが、一応考えてみよう。

 

 抽象を具体に持っていく作業をしているのは数学者ではない。だが、数学者以外のだれがそういうことをしているのかと言われると、それもよく分からない。作家の一部はそうしているかもしれないが、おそらく全員ではない。かれらの多くはただ、直接的に具体を書いているようにわたしには見える。

具体への回帰 ③

 具体的なものから抽象的な性質を見抜き、それをまた具体に還元する。文章におけるそういう試みに魅力を覚えるのはもしかすると、わたしが数学の人間だからなのかもしれない。

 

 すくなくとも、数学はそういうことを目指している。具体的ななにかに面白い性質を見つけたとき、数学者はそれそのものを愛でるのと同時に、その背後に潜んでいる抽象的ななにかを探そうとするものだ。くだけたことばで言えば、なぜそんなことが成り立つのか、という問いを投げかけるわけである。

 

 その問いに対する正しい答えはもちろん、その具体的な現象の説明ではない。いや、実際に正確な証明を与えるのは必要なことではあるのだが、最終的に目指しているところはもっと先にある。その面白い性質を導き出す、より大きな原理はどこにあるのか。その性質を拡張したものが依然として成り立つのは、どのように一般化された世界なのか。具体への証明の次にかれらが考えることはそれである。したがって逆算すれば、最初の具体的事象への証明にも、ある種の一般化の可能性を秘めたものであることが求められる。

 

 そのような意味で、数学者は抽象的な性質を見抜くプロである。というより、見抜かずにはいられない、といったほうがいいか。とにかく、数学において抽象的であるということはつまり、良いことである。すべての具体は、抽象化が済んだあとで見れば、一般的な定理から導かれる系、すなわち抽象の副産物に過ぎない。

 

 ならば、逆の方向はどうだろうか。抽象から具体を生み出すというステップを、数学はどのように扱うだろうか。

 

 抽象が説明できれば具体も分かる、というのが数学者の広く用いている言い分である。なるほどたしかに、そういう場面は多いのはよく実感するところである。実際、具体的な問題に対する疑問を解決してくれるのはしばしば、その具体に対する考察というより、むしろ抽象的な定理であったりする。どうやって証明するのかはよく分からないが便利で強力なフレームワークに具体的な問題を当てはめ、大定理という牛刀で殴ることによって、わたしたちは日頃、たくさんの問題を解決している。

 

 けれどもそれそのものは、抽象から具体への還元であるとは呼べない。なぜならその具体的ななにかは、あくまで具体を出発点として構築されたものだからだ。真の意味で抽象を具体に還元するとは、抽象的な定理を出発点として具体を構築するたぐいのものでなければならないからだ。

具体への回帰 ②

 物語とはどこまで行っても、具体的な景色を描くものである。だからそのなかに抽象的ななにかを持ち込もうにも、それもまた具体的ななにかを経由して描かなければならない、ということになる。

 

 とはいえ、案ずるより産むが安し、である。ことばで言うほど、具体に抽象を持ち込むのは難しくない。というのも、読者はけっして馬鹿ではないので、抽象を抽象として描かなくても勝手にそれを読みとってくれると期待できるからだ。

 

 もっとも分かりやすい例は、風刺と呼ばれる作品群だろう。風刺作品にもいろいろあるが、そのなかに一貫するルールとして、本当に伝えたいことを直接的に書いてはいけない、というものが挙げられる。間違いなく風刺の作者は、読者に伝えたい明確なメッセージを持っている。そうでなければ風刺とは言えない。だがそれはあくまで、一見して無関係な具体のなかに埋め込まれた抽象として、読者に勝手に読み取ってもらうことを期待して書かれなければならない。

 

 こういう婉曲的な手段を使うのにはもちろん理由がある。一番の理由は、筆者に言い逃れの余地を与えることだ。風刺のなかで書かれているものはあくまで具体的な物語だから、筆者は自身への非難に対し、これはべつになにか特定の思想のもとに書かれたものではありませんよ、そんなものにメッセージを読み取ってしまうほうがおかしいのではないですか、というようなことを言って切り抜けることができるわけだ。そしてその言い逃れの可能性には、その風刺の明白さ――すなわち、作品のなかに込められた真の意図が、まともな感性をした読者にとってどれほど自明に理解できるものであるか――は、まったく関係ない。

 

 もちろんその言い訳は、為政者による検閲をはじめとしたほんもののピンチにその風刺が陥ったとき、作者の身を救ってくれるものであるとは限らない。とはいえそれでも死に際に、それを風刺だと理解するということは身に覚えがあるんだな、というメッセージを発するわけである。これは直接的な表現がけっして生み出し得ない効果なわけで、とどのつまり、読者の読解力に期待するという回りくどい手段が表現上の効果を生み出している好例だということになる。

 

 ならば風刺を書いてみよう。そんなに面白いことができる技術は、身につけるに越したことがない。メタなことを言えば、わたしはいま抽象的な話をしているわけだが、これをどうにかして、具体的な物語に落とし込めないか。いや、これそのものでなくてもなにか、普段わたしが描いている抽象的なことを、ストーリーに仕立て上げることはできないだろうか。

具体への回帰 ①

 よき物語に共通するひとつの条件として、それがその話のなかだけにとどまらない普遍的ななにかを含んでいる、ということが挙げられる。なにかというのは本当にどんなものでもよく、たとえば社会風刺でも人生の教訓でも、あるいは人間という存在をこのように分類しましたというような新たな視点でもいいわけだが、とにかくなにか一般的でいて独自の、話の根底に流れる価値観のようなものが必要だと、わたしは感じている。

 

 もちろん、これじたいは完璧に普遍的な法則ではない。その奥底を探ったところでなんの液体も流れていないけれど、それでもとにかくバカほど面白い、という作品は存在して、よく売れる。わたしはべつに読書の専門家ではないから、そういうものはただ商業的に成功しやすいだけでいい作品ではないのだ、などと上から目線で分かったようなことを言うつもりはない。よく売れている作品はそれゆえにいい作品なのだと考えたほうが、分かりやすいし角も立たない。

 

 とはいえわたしは、根底になんらかの流れを感じられる作品のほうが好みではある。繰り返すがこれは、インスタントな面白さだけを求める世の素人とちがってわたしが高尚な読者だからそういうものを感じ取れる、という高慢な思想によるものではない。これはあくまで、単純なわたしの好みの問題である。物語を読むことを通じて、その奥に宿っている思想のほうを摂取したいというのが、わたしがいつの間にか獲得していた嗜好様式だった。

 

 それを語るにあたってはまず、根底に流れているもの、とここまであいまいな表現でごまかしてきたものに、それなりに正確な定義を与えてやらなければならない。

 

 ひとまず、それは抽象である、と定義しよう。

 

 物語とは具体的なものである。具体的な人物が登場し、世界は具体的に作られており、必要な部分はさらに細部まで、しっかりと設計される。たとえば主人公がペットを飼っていたとして、それが犬でも猫でも鳥でも蛇でも、物語の進行には大きな影響を与えないとしよう。プロット的な観点では、そのペットの正体を設計しなくても話は進む。けれど実際に物語に落とし込むなら、そのどれかに決めなければならない。書きはじめてから、「かれは犬か猫か鳥か蛇かまだ決めていないものを飼っています」、とするわけにはいかないのだ。

 

 そういう意味で、物語にはなかなか抽象的なことが書けない。犬や猫や鳥や蛇を登場させることはできても、「ペット」という概念そのものを登場させることはできない。だからそのなかに抽象性の芽を宿すとは、一見して、けっこう難しいことのように見える。