起承転結

 物語には起承転結が必要だとよく言われる。序破急とかいうのもあるらしいがここでは置いておく。とにかくその言わんとするところは、物語の各部分には話の中での役割があるということで、そのどれかが欠けてしまえば話はつまらないものになってしまう。

 

 というわけで、なにも知らない小学生に起と承と転と結のなかでどれが一番大切ですかと聞かれたとして、その質問に真面目に答えようとすれば、全部大事だよ、どれかひとつだけでは話は成立しないんだよ、という教科書通りの解答をするしかないわけだ。大切なのは各シーンが起承転結のどれに属するかに対して意識的になることであって、どれかひとつを書く技術を磨くことではないんだよ、まあ俺はプロじゃないから知らんけど。きみが本当に知りたいと思うなら、こんな狭いところで自分のためだけの文章を書いてる奴じゃなくて、執筆をなりわいとしているひとのところに行きなさい。

 

 とはいえまあ一般論として、三つ以上のものがあったとき、そのすべてが同じくらい重要だ、ということはそんなにない。二つならよくある――二大政党制を成立させるような自然の均衡作用が、両者の重みをちょうど均等にするということはありうる――けれど、三つもあれば、そのうちのどれかの重要度は比較的低くなるものだ。だから起承転結のどれが一番重要ですかと聞かれたら、どれも大事だよというしょうもない返事を思考停止で返す前に、それぞれの部分が物語に与える役割を吟味して、比較してやることが可能なはずなのだ。

 

 そして答えはきっと「転」だろう。文章の量としては必ずしも長くはないが、もの係の根幹をなす場面。そしておそらく次に「起」と「承」が同列くらいで大切で、そのうち「起」には新規に多量の情報を与えるという、そこでしか用いない技術が必要になる。「結」はオチをつけられればなんでも構わない。短いし、きっとやればどうにでもなる。

 

 さて。というわけで、物語を作る作業の大部分はきっと「転」を作ることだ。だが「転」を書くにはそれ以前の文脈が必要であり、それ単体での作成は不可能。「起」は世界設定を説明するためにある部分が大きいが、話を作る段階ではだれかに説明を試みる必要はないから不要だし、そもそも世界のほうが定まっていないと書けない。「結」から書き始めるやつは意味不明な変態である。

 

 となれば消去法で、「承」を最初に持ってくるのがいいのかもしれない。というわけで、とりあえず手を動かすことによって話を進めるなら、まずは「起」のない「承」という、土台のない家のように不気味なものを作るのがいいのかもしれない。