散文

昨日から、新しい文体を試し始めた。

こんなふうに、一行ごとに改行していく文体だ。

せっかくの試みだし、ためしにしばらくはこれで行こうと思う。

これはわたしの日記、なにを試そうがわたしの勝手である。

 

とは言ったものの。

この文体ではたして、なにを書けばいいのか。

せっかくなら、こうしないと書けないものが書きたい。

これまでの文体には似合わない内容を書きたい。

使える文体を増やすことを、そのまま表現の幅を広げることに直結させたい。

だが。

この文体でなにができるのか、その肝心なところがまだ、全然分からないのである。

 

こまめに改行をはさむことが、いったいどんな表現上の効果を持っているか。

この特殊な文体が、いったい文章にどんな空気感をもたらしているか。

分からないとは言った。

だが、仮説がまったくないわけではない。

 

まず。

第一に、改行は勢いをもたらす。

文章のテンポが良くなる。

読者はきっと、精読の代わりに、スピード重視で読み流すようになる。

多少分からないことがあっても、きっとスルーして続きを読む。

こう言うと悪いことのようにも聞こえるが、そうではない。

文体の目的はあくまで、読者を特定の方向へと誘導すること。

ざっと読み飛ばしてほしい文章だって、きっとこの世にはある。

だから、ざっと読み飛ばしてもらえる文章を書くのだってまた、れっきとした執筆技術と呼べるはずだ。

 

第二に。

改行には、意味上のつながりを断ち切る効果がある。

意味上のつながりが切れるところに改行をはさむという文章のルールを、ある意味逆手に取った形だ。

たとえ内容がつながっていても、行が分かれていれば、読者にはなんだか話題が切り替わったような印象を与える。

逆に、論理のつながりが希薄でも、気にならなくなる。

だからたぶん、この文体は、なにかを短く書くのに向いている。

従来の文体だと説明する必要があったことを、いちいち説明しなくてもよくなるからだ。

そういえば、論理展開に説明が少ないことを指してよく、「行間が広い」という。

改行すると、行間が広くなる。

この場のようなネット媒体では実際に行同士の距離が伸びるから、文字通りの意味にとることもできる。

くだらないけれど。

なんだかちょっと、面白い。

 

閑話休題

書いたものを見返してみる。

するとまるで、散文詩かなにかのような印象を受ける。

なぜか。

たぶん、ここまで改行の多い文章は、ほとんど詩でしか見ないからだ。

じゃあこれは散文詩なのか。

ある意味では、そうかもしれない。

といっても。

散文詩と文章の違いを聞かれて、ぱっと答えることはできない。

そもそも散文詩とはなんなのか。

分からない。

でも一応、これまでの考察から類推すれば。

散文詩とは、勢いよく読める、行間の広い文章のことなのかもしれない。