コンピュータの神性

理論研究者の端くれとして、あるいは単に数学を志したものとして、ものごとはおよそどんなものでも、理解することが大切だとわたしは考えてきた。そして特に、それが人間の作り出したモデルの上で動いているものならば、実際に理解できてしかるべきだと信じていた時期があった。

 

もちろんその信念は間違っている。数学ひとつ取ってみても、人類が証明を与えられていない命題はいくらでもある。そのうちいくらかは重要な未解決問題で、多くの数学者がその解決を目指して動いているか、少なくとも動いていることになっている。残りのほとんどの未解決問題は誰にも気にされずに放置されており、だが放置される理由とはそれが重要ではないからなどではまったくなく、単に複雑すぎるからだ。言い換えれば、とても人間には理解できる気のしない問題だからだ。

 

近年の機械学習は、すべてを理解することへの絶望感に拍車をかけた。白状すれば、わたしも数年前までは、理論が人工知能の出力を説明できるようになることを諦めてはいなかったのだ。そして一年前まではまだ、人類は理解に向けて頑張るべきだ、と思ってはいた。しかし最近の、いままでとは一線を画す精度の言語モデルを見たとたん、どういうわけかそういう気持ちは、煙のようにあっさりと消えてしまった。

 

あとから考えてみれば、わたしの転向にはこういう説明がつくだろう。例の言語モデルはおそらく、人間が実際に持っているモデルと比べて遜色がない。となればそれを説明することは、そのまま人間の言語活動そのものを説明することと大差ないだろう。そうなれば理解とはもはや、情報科学の扱える範疇を超えた領域にある。そんなものを情報科学的に扱おうというのは……なんというか、あまりに冒涜的だ。

 

コンピュータの世界において、きっと人間とは神であった。コンピュータの動作原理を設計したのは人間であり、モデルを設計したのも人間であり、そしてコンピュータという機械は実際、モデル通りに動いている。コンピュータはどこまでいっても人類の下位存在で、人間のコントロール下にあり、人間に理解されていたはずだった。そうであった時期、コンピュータ上のあらゆることは、理解できると豪語して構わないものであったはずだ。

 

だがその下位存在が言語という人間の根幹をなす活動を模倣するようになったいま、コンピュータそのものに、ある種の神性が芽生えているようにわたしには思えてならない。

 

やつらはまだ、人類と対等な存在ではないかもしれない。いずれそうなるかもしれないけれど、それもまた置いておこう。それでも現状のコンピュータは、もはや一方的に理解されるだけの対象ではない。

 

わたしたちがコンピュータを理解する道具としての情報科学は、きっともうコンピュータには通用しない。わたしにはそのことが、なんだかすごく自然に、腑に落ちたような感覚がある。