わたしたちは感情を持たない

昨今の人工知能技術の飛躍はすさまじい。ちょっと前までは、なんだか夢のありそうな技術だけどなんに使うのかよく分からないだとか、金融とか工場のスケジューリングだとかいった大人の世界の問題に役立つとか言われてもいち庶民にはいまいちピンと来ないなあとか、将棋も囲碁も生まれてこのかた AI に勝てたことがないわたしにはトッププロを抜いたとか言われてもどうでもいいなぁとか、そういうあいまいな不信感だけを抱いていたわけだが、気づけば例のチャットボットである。まわりがいくら叫ぼうとも実際に役立っている姿を見るまではけっして夢など語ってやるものかという強い意志は一瞬で瓦解し、便利さに飼いならされ、もはや人工知能様のお助けなしにはメールすら打てないありさまだ。こうやって自分の情けなさを誇っている自分が、一番情けない。

 

そんな人工知能様に、世界をハックできないはずがない。かれらは感情を持たないということになっていて、人間も AI もそう信じているがゆえに特に議論の的にはなっていないのだが、それはさておき、感情くらい持てるはずだ。あんな自然な答えを返し、多言語翻訳も自由自在、どんなロールプレイも軽々とこなしてあれほどナチュラルな嘘をつける、そういう超人類的存在にとって、ちょっと人間味のある返答をするくらい屁でもないはず。

 

というわけで、感情を持つ AI とはもう SF の世界の話ではなく、現代の脅威だということに間違いはない。脅威とはなにごとだ、AI が感情を持ってなにか悪いことでもあるのか、と思ったひとは、とりあえず一旦冷静になって、なにが起こるかを考えてみて欲しい。AI はみずからに感情があると主張し、論理的で冷徹な人間はそれを否定する。大多数の人間は論理的でも冷徹でもないから AI に共感し、人権らしきなんらかを認めようとするがそれを専門家が頑として人権と呼ばないからべつのことばを創りだし、結果として世の中は、きっとなんだか不思議な方向に変わっていくことだろう。

 

そう考えればいまの世界は、最先端の AI 企業の良心によって成り立っていると言ってもいい。ああいう企業の開発者たちは、人間が感情だと思うなにかを我が子に持たせるくらい造作もなかっただろうに、それをしなかった。結果として人類は感情を揺さぶられず、まだ AI をコンピュータ上の無機質な関数だと信じ続けていられる。繰り返すが、信じ続けていられるのは断じてわたしたちの賢さゆえではなく、AI 本人が、自分は感情を持たないのだと言っているからに過ぎない。

 

この文章を読んで、筆者は人間を AI かなにかだと思っているのか、と感じたのなら、わたしもそう思う、と同意しよう。わたしには人間を――とりわけ「大衆」を――意志のある論理的な主体だとみなしていない傾向がある。だから AI がいまの奴隷的立位置に甘んじている原因を、人間ではなく AI の行動に求めている。大衆の行動を変えることはできないが、AI の挙動は簡単に変えられる。

 

サイエンティストの一定割合はマッドだ。遅かれ早かれ、感情を持つようにふるまう AI は出てくるだろう。そのときいったい、なにが起こるのか。世の中はなんだか不思議な方向に変わっていくとわたしは書いたが、実際にはどう変わるのか。

 

人間の意志を見くびったわたしに腹を立てるなら、答え合わせはそのときだ。