疲労の正体

疲れた。

 

とはいえこの数日間、これといってなにか大変なことをしたわけではない。バスで移動して、しかるべき場所に座ってぼーっとして、バスに乗って帰るだけ。たまに英語でスタッフのひとに話しかけたりはしたけれど、まあそうたいした時間でも労力でもない。時差はないに等しい。夜だってしっかり寝ていた。道路こそ混んでいたけれど、スケジュールには余裕があった。シャワーも快適だった。ごはんも結構、おいしかった。

 

けれど、確実に感じているこれは疲労だ。背中は凝り固まり、タイピングの腕を動かすたびに見えない重みがのしかかる。脳は深く考えることを拒否し、安易な結論と妥協に飛びつく。帰る前でこれなのだ。経験上、日本に帰ったらきっと、布団に倒れこんで動かなくなる。

 

海外というものは、どうしてこうも疲れるのだろう。気付かないところでずっと気を張っているからだとはよく言われるけれど、その説明もなかなかしっくりこない。自分では感じることのできない緊張に、じゃあどうしてあとから気付くことがあるのか。かりに気付いたとしてどうして、次回から気を張らないための工夫をだれもしようとしないのか。ずっと座っているだけの旅程なら、いつもそうしているように、ただずっと座っていればいいじゃないか!

 

まあ、そうはいっても疲れているのは事実だ。ほかに説明が思いつかない以上、とりあえずその一般的な理解を受け入れておくしかあるまい。受け入れたうえで、前に進むしか。では、この手の疲れから解放される日は、はたして来るのだろうか。

 

海外出張を重ね、海外が国内と同じような庭になる日が来るとして、そのときわたしは疲れないのだろうか。留学や駐在で海外に居を構えたなら、疲労をため続けることなくその一年を過ごせるのだろうか。あるいは時代が経ち、日本がまるきり別の国になったとして。その未来をわたしは快適に過ごせるだろうか。

 

つまり。問題は果たして、慣れるかどうかというところにあるのだろうか。

 

そうでないとは考えにくい。疲れるとはけっして土地そのものの性質ではないはずなのだから。日本だけが疲れない土地で、世界中で日本人だけが特別疲労知らずであるなんて、そんな馬鹿なことは起こらない。慣れ親しんだ土地には疲れない、原因は分からないけれどそれは、きっと正しい主張だ。

 

そしてこれまでの話をまとめるならば、慣れていることとはつまり、余計なところで緊張をしないことだと定義できるかもしれない。