数学を学ぶ必要性。限りない陳腐さの正体。

聞き飽きたという感想すら聞き飽きるような話題というのは世の中にたくさんあって、それでもひとは、懲りずにその話をし続ける。つまるところよく挙がる話題とは、いかに陳腐であってもひとを惹きつけるだけの魅力があるのであって、魅力的だからこそわたしたちは、その話を聞き飽きている。かくいうわたしも、もちろん全力で退屈を表明するわけではあるが、幾度となく味わった潮の流れに結局、最終的には再び流されていってしまうわけだ。

 

そんな話題のひとつが、数学を学ぶことの是非についてだ。話題の発端は毎度決まり切っていて、高校三年間を数学とはやく別れたい一心で過ごしてきた誰かが、数学は日常生活の役に立たないのだから学ぶ意味などなかった、と、空虚な感情をついに爆発させるわけだ。それがコンプレックスの発露なのか、それとも熟考の末の結論なのかはまったく定かではないが、不思議なことにおおかたの場合、こういう主張は当の高校生ではなく、思春期特有の恥じらいから完璧に解放された年頃の大人からなされる。

 

三角関数微積分など日常生活の役には立たぬということは、なにも大人にならねば気づかぬことではない。理系学問を生業にしないたいていの高校生は、数学の初歩を学ぶと同時に、それが大学受験以降、みずからの人生と接点を持たぬだろうことにすでに気づいている。その気づきが確信にまでは至らないとしても、思春期とはとかく背伸びをしたがる時期だから、近い将来の数学との絶交について、すくなくとも確信めいたことを口走りはするわけだ。

 

だからこそ、大の大人がわざわざそういうことを言う、ということに関して、わたしたちは何にもまして、子供っぽいと感じるわけである。

 

もっとも、そんな大人の主張も理解できぬわけではない。数学が日常生活の役に立たぬのはもっと早くに気づいているべき事実ではあるが、高校生というのはまた、来るべき未来への畏怖にも支配されているのである。すなわち、社会とは想像もつかないほど厳しく予測不能なものであり、彼らが訣別を切望した数学なる奇魔術に、再び関わらねばならぬ日が来ないとも限らない、と考えるわけだ。

 

そんな高校生が数学への嫌悪を、持ち前の慎重さによって隠し温め続けてきたと想像してみよう。社会に出てしばらく経ち、自分のまわりに数学の影のありそうもないことを知ってようやく、彼らは高校生じみた恐れから解放されるわけだ。数学を学ぶ意味などないという若く後ろめたい確信は、三十や四十になった彼らが、かならず答え合わせをするべき人生の重要問題であった。

 

そう解釈すれば、あの完全なる陳腐に対して、すこしは同情のしようもある、というものだろう。