踏み倒す前提の期待

この国には金がないし、今後もどんどんなくなっていくとされているにもかかわらず、何故だか国は理論研究という、収益の上がる道理のない分野に予算をつぎ込んでいる。

 

当の理論研究者として、国の行動は到底理解不能だ。国を豊かにするビジョンのまるで見えない集団を、何故だか国は飼い続けている。こう書くとペットか何かのようだが、あいにく動物たちと違って、可愛くも忠実でもない。

 

もうすこし好意的には、こういう解釈もできる。

 

大人の世界において、金をかけることとは期待をかけることだ。いま現在、儲けがある必要はない。物質的な富ではなく、投資こそが経済を回すのだ。だからこそ、特に最大手でもなんでもない電気自動車会社の社長が、世界一の大富豪になったりするのだ。

 

ではいったい、わたしたちには、果たしてどういう投資がされているのだろう。

 

統計的な得、というのは答えのひとつではある。

 

産業革命以降の歴史上ずっと、科学技術は社会の発展を支え続けてきた。負の行為に使われた技術もあるが、全体として、科学は社会に大きな正の貢献をしたと考えてよかろう。現在でも構図は変わらず、実際にさまざまな民間企業が、研究部門を設けて未来の製品の開発に勤しんでいる。

 

このことから類推するに、おそらく研究という営みの一部は、ものすごく金になる。金になるまでに時間がかかることはあるかもしれないが、先進国のような体力ある母体にとって、耐えられない時間ではおそらくない。「研究」ということばですべてを一括りにしてしまえば、研究には投資に値するだけの価値があると言える。

 

そしてその、すべてを一緒くたにするまやかしが、わたしたちの立場を安全にしてくれている。

 

研究という営みのほとんどは、びた一文利益を生み出さない。金にならない研究、と言っても色々あって、ある一部はわかりやすくリターンがありえず、また別の一部は、一大産業を生み出すという期待をかけられつつ、残念ながらうまくいかなかった技術だ。うんと解像度を下げてみれば、こういうことが言える。結果的には、どちらも失敗した投資に過ぎないのだ、と。そして他の成功した投資と合算すれば、トータルでは大きな、失敗など無視できるほどの得をしているのだ、と。

 

かくして。投資というレトリックは、一部が成功することをもって、わたしたちの存在を守ってくれている。だが成功の物語には興味がないから、ここからは失敗の側の話をしよう。

 

理論とは奇妙なものだ。はじめから失敗を宿命づけられているのに、何故だか存在しつづけている。いや。存在する理由を説明することはできるが、どれも具体性か合理性、あるいはその両方を欠いている、というのが正確だろうか。学者の衒学趣味の結晶。あるいは、研究が貴族の嗜みだった時代の名残。社会の洗練につれて、排除されていくべき存在体系。

 

そして。社会とて馬鹿ばかりではないから、実際わたしたちは徐々に、排除されるべくして排除されていっている。

 

踏み倒す前提の期待を、わたしたちは掛けさせる。研究という巨大な機構の一部分という顔をして、のうのうと存在し続けている。数撃ちゃ当たるらしい下手な鉄砲の弾、それに紛れ込んだあからさまな空砲。

 

まあ。役立たずだと分かっているからといって、別に辞める理由にはならない。だって。

 

かけられている期待が統計的なものである以上。何も生み出さなかったとしても、期待を裏切ったことにはならないだろうから。