日課と皮算用

この日記をはじめたのは去年の三月だった。はじめた経緯はいまとなっては思い出せない……なんてことはもちろんないが、もうどうでもよくなってきているというのもまた事実だ。当時はたしかになにか熱い想いがあったと記憶しているけれど、風呂と情熱は時間がたてば冷めてゆくものだ。自然の摂理に逆らおうとするほど、わたしはもう尖ってはいない。初心忘れるべからずということばは、初心は忘れるものだからこそ成立するのだ。

 

そんなどうでもいいことについて、だからもう書くつもりはない。ただでさえどうでもいいのに、書く題材に困るたびにそれについて書いてきたのだ。さすがにもう飽きた。お腹がいっぱいだ。

 

どうでもいいのに、じゃあなぜ書くのか。それについても何度も書いた。日課だからだ、以上。過去のわたしはどうやら、それだけの内容をさまざまなことばを駆使して書き連ねていたと記憶している。けれど執筆の大原則、文章とはシンプルなほうがいいのだ。日課だから、で説明が終わるのなら、ただ日課だからと書いて終わらせればいい。一言で終わる説明をぐだぐだと続けるのは、中身を掘り下げるのが嫌で嫌でしかたないときの作法だ。そんなもの、授業を聞いていなかった学生が単位だけのために書く、次数指定のついたやっつけのレポートだけでじゅうぶんだ。個人の可処分時間を消費してやることではない。

 

わたしはこの二十か月のあいだ、一日も欠かさずにこれを書き続けてきた。海外に行ったときなど一日の定義があやふやな場合にも、回数が変わらないように工夫して。一般にはきっと、それは素晴らしいことだ。継続したという事実は、それだけで誇るに値すると相場が決まっている。

 

そしてもちろん、わたしはそんなことを誇る気にはならない。最初の頃の熱い想いがすっかり冷めきって、ただの機械的日課へと落とし込まれてしまった以上。こんなものを欠かさなかったところで、なににもならないからだ。続けただけで偉いという言説は、続けてしまったひとのためのよすがにすぎない。意味のないことを続けてしまったことを、あとから正当化するためのみじめな屁理屈。

 

わたしとて皮算用をしないわけではない。意外にも書いた覚えがないことだが、わたしは毎日最低千字を書くとルールを決めている。このブログ、便利なことに執筆中に右下に字数が出るので、そういうことができる。ブログ全体での文字数を調べる方法は知らないけれど、これで少なくとも、これまでに書いた字数を見積もることができる。千字かける二十か月かける三十日。しめて六十万字。千字より多く書く日はそれなりにあるから、だいたい七十万か八十万字というところか。つまり、長編小説数冊分の分量になる。

 

この労力を小説に傾けたところで、べつに小説になるわけではない。書こうと志して何度か挫折しているからよく知っている。論文の執筆時間だけで論文が書けると言えばだれでもおかしいと気づくのに、こと小説となると、構想を練るステップは無視されてしまう。構想のほうが小説の本質だという当たり前の事実を、ひとはわりと忘れがちだ。

 

けれどまあ、あえてそれを忘れてみることにすれば。わたしがこのくだらないいとなみに、結構な労力を浪費していることくらいはわかってもらえるだろう。

攻略本趣味

わたしが小学生のころ、世の中にはゲームの攻略本なるものが出回っていた。その名の通り、市販の特定のゲームの攻略情報をまとめて、一冊の分厚い本に仕上げたやつだ。だれもがインターネットを使える現代ではなかなか考えにくいことだけれど、十五年前にはまだ、そういう情報は紙媒体でやりとりされていたのだ。それも、いまよりもずっと若い世代しかゲームなんてしていなかった時代に。

 

当時の小学生にしては珍しく、わたしはゲーム機を持っていなかった。友達の家に行ったときに遊ばせてもらったりはしたけれど、家ではしなかった。だからもちろん、攻略本だって持っていなかった。攻略本を読むとはつまりプレイしないゲームの攻略情報を知ろうとする行為であり、当時のわたしの目にはまだ、それは矛盾した行動として映っていたのだ。

 

じつのところ、そういう行動はある程度妥当な行為だ。さまざまなゲームの攻略情報に、インターネット経由で自由にアクセスできるようになった現代。わたしはよく、まだ買ってすらいないゲームの wiki を読み込んでいる。一秒たりともプレイしていないのに、そのゲームで用いられる基礎的な用語をすでに知っていたりもする。昔なら本を買わなければ得られなかったその情報を無料で読んでいるとき、わたしはいつも、新しい知識を獲得する喜びに包まれている。ともすればわたしはそのとき、実際にそのゲームで遊ぶときに覚えるだろう以上の快楽を覚えているかもしれない。

 

そういう趣味には名前がついていない。だれかが付けたのかもしれないけれど、少なくともわたしは知らない。わたしが知らないということはきっと、それほど一般的な趣味ではないということだ。そういうことをする奴をわたし以外にももうひとり知っているけれど、わたしたちをカテゴライズすることばは奴からも聞いていない。すこしちがった概念をあらわす既存のことばを流用して、エアプ、と呼んではいるけれど。

 

そして思い返せば小学生のころ、わたしが憧れていたのはゲームではなく、ゲームの攻略本のほうだったかもしれない。

 

世の中は理屈がすべてではないのだと理解するまでにはまだかなり長い時間を要した、あのころのわたしの感情。ゲームをしないのに攻略本だけを読むという行為を、わたしはたぶん理解しなかっただろう。攻略本とはその名の通り、攻略の助けとして読むものだ。それを読んで得られる知識のすべては、単にそのゲームのためだけの知識。攻略本とは辞書みたいなものだ――そしてだれが、辞書を読み物だと考える? だれから言われるでもなく、そういうふうにわたしは考えていた。

 

いまでは考えは異なる。攻略本とは教科書で、読むとは勉強なのだ。人生に直接役に立たない分野を学んでいる、それはたしか、教養人として称賛されることだったはず。それならなかなか、いい趣味じゃないか?

 

まあ、どちらでもいい。ゲームなんて楽しんだもの勝ちだ。そしてプレイしないことが楽しむことなら、プレイする必要なんてどこにもない。

英語ができれば、できるじゃない

英語ができれば、世界中のひとと話ができるじゃない。話をして、世界中に友達をつくれるじゃない。住む国が違えば性格も違うし文化も違う、ふとした考えが全然違う、その違いを自分自身の肌で感じることができるじゃない。見える世界が広がれば、それだけ人生が豊かになるじゃない。世界はきみの前に開けているわ、そしてそれを受け取るためにはたったひとつのことができればいいの。英語を話す、それだけでいいのよ。

 

日本ってほら、すごく閉鎖的な国でしょう。なまじ経済力はあるから、国内のことにしか関わらなくてもそれなりに生きていけちゃうんだけど、それじゃあもったいないじゃない。世界は広くて、いろんなひとたちがいる。分かって、日本っていう環境はものすごく特殊なの。この国の中だけで生きていて世の中を知ったような気になるのは、とっても偏ったものの見方。きみにはそんなふうな、視野の狭い人間にはなってほしくない。でも英語を話さないと世界は開けないの。きみは偏ったまま人生を終えてしまうの。怖くないかしら?

 

そんな甘言や脅迫を真に受けて、きみは英語を学ぶ。ううん。学ばされている、と言ってもいいかもしれないね。とにかくきみは中学生か高校生かのあいだ、いっさい疑問に思うことがなかった。英語というのはこのうえなく重要で、かりに勉強が面倒くさかったとしても、やらないのはまったく正しくないことだとね。

 

まあ、やらないのは正しくないということについては否定しないでおこう。数学や社会科や音楽や体育と一緒で、英語は重要だから中高で教えられている。三角関数と関係代名詞をくらべてどっちが重要だとか、そんな判断をしたってしょうがない。どっちも重要。なにせ、カリキュラムに含まれていることだからね。

 

けれどきみは英語というものを、カリキュラム以上のなにかだと思っていた節はないかい? それこそ、逆上がりより大切ななにかとして?

 

そしてきっと、きみにとって英語とは、世界という扉の鍵だったのではないかい? きみ自身がそれを手に入れるかどうかはさておき、最強の道具だったんじゃ?

 

とにかくそのことを、きみは疑問に思わなかった。そうだな。きみはきっと、初対面のひとと会話をするのが得意じゃない。けれど英語ができれば、世界中のひとと会話ができると信じていた。日本中のひとと会話ができるわけじゃないことは、何年も頭から抜け落ちていた。海外のひととする仕事を、きみはすごいことだと思っていた。海外には優秀なひとがたくさんいて、その仲間に加わることは文句なく素晴らしいことだった。きみのとなりにいる日本人だってものすごく優秀だということを、きみはやっぱり忘れていた。

 

英語は重要だ。けれど過大評価されている。英語を実際より重要にさせているのは、英語にまつわるいろいろな言説だ。世界という夢。人類の常識の一番大きな枠組みに従っていないことへの恐怖。漠然としたそれらの感情が、重要かもしれないけれど必要不可欠とまでは言えない国際性という幻想が。きみに、きみたちに、英語の価値を間違って見積もらせている。

無の英会話

一昨日までの旅の途中、つねにつきまとっていた問題がある。得意ではないし使いたくもない道具を、使わなければならない状況がある。そう、英語だ。正確に言えば、英語のリスニングとスピーキングだ。

 

海外では英語を避けて通れない、その事実に異議を唱えるひとは少ないだろう。避けて通れるべきだとか、技術の発展によってもうじき英語など使えなくても大丈夫になるとかそういう思想的な話ではなく、単に現代の海外では英語を話せないとやっていけないということについて言っている。英語という壁が現在のわたしたちの問題のひとつであることは火を見るよりも明らかだし、だからそれを否定しようと論理をこねくり回すのは単なる現実逃避に過ぎない。

 

あるいはひとによっては、必ずしも英語である必要はないと言うかもしれない。現にわたしたちは英語が話せないのに、この日本という国でやっていけているじゃないか。だから英語が嫌なら、現地のことばを勉強して、しゃべれるようになればいいだろうに。現地のひともそっちのほうが嬉しいはずだ。それに英語というのはインドヨーロッパ語族の中の単一の特殊例に過ぎないわけでだから英語が苦手なことは言語が苦手なことを意味しないから現地の言語を学んでみれば意外と肌に合うかもしれなくて現にわたしはなんとか語となんとか語をやってるんだけどどっちも英語より簡単だしむしろなんでみんな英語なんてできるんだろうね不思議だよ俺も苦手だしあんなわけのわからん言語発音も文法も異常だしたとえばこんなところとか世界にも類を見ない特徴で……

 

……うるせぇ。そういう問題じゃあない。世界からひとが集まるなら英語を使う以外に方法はない。そんな世界になってしまった歴史に文句を言ったり、世界語を決める時期にたまたま強かっただけの大英帝国への恨みつらみを述べたりしたくなる気持ちはわたしだってわかる。世界語などというものが存在しない世界を望むなら、それもよかろう。けれど残念ながら、夢に逃げているようではいけない。現実は現実なのだから、ひとまず受け入れなければならない。

 

というわけで、海外では英語を避けては通れない。空港のアナウンスからインタビュー、ホテルのフロントから雑談まで。あらゆるところが英語で、つまりあらゆるところに障壁がある。一番よく使うことばは同意をあらわす「フフン」で、次は何度も繰り返すせいで使用頻度が水増しされる、聞き取れなかったことを意味する「パードン?」だ。

 

日本語ならそんな会話はしない。相槌にだって創意工夫を凝らすのが良い会話というものだ。だから英会話の最中、相手に話すがままにさせている自分にはわずかな引け目を感じる。この相手はわたしと話してなにが楽しいのだろう。なにか新しいことを持って帰ることなどありうるのだろうか。相手がわたしであることが、この場に何らかの影響を与えているだろうか。

 

まあ、でも。口惜しくても、できないものは仕方がない。だからこれからも海外に行くなら、わたしが英語ができないことに起因する微妙な空気に、耐えるすべを学ぶしかない。

原点回帰

愛すべき日常が戻ってきた。これでようやく自室にこもり、椅子に座って画面を眺めつづけられるのだ。寝床から布団を引っ張ってきて膝にかけ、あたたかい服も着て、窓を閉め切って冬と関係を断つ、この堕落した日常のなんと素晴らしいことか。

 

論文の締切も終わり、しばらく予定もない。ほかの締切がまったくないわけではないけれど、一段落したと言って過言ではない。つまりわたしは解放されたのだ。そして晴れて手に入れた自由のもっとも有意義な使い方とは、それを完全に無駄にすることだ。

 

ということでわたしは、きっとしばらくなにもしない。なにもしないことを満喫していようと思う。

 

なにもしない日々とはつまり、いろいろと抽象的なことを考える余裕のある日々のことだ。日記をはじめてからの大半の時期はそんな日々だったし、だからこそわたしはここに書き続けることができた。もし人生が多忙だったなら、わたしはこんなものを書いてはいられなかっただろう。書く時間がないという理由はもちろんあるが、それ以上に、書くことをいちいち考えるほど気力に余裕が持てないから。思想を育てるには、きっと暇であることが必要不可欠だろう。

 

さて。ならば暇ではない日々はどう乗り切ればいいのだろう。この日記は考えたことを書く日記だから、忙しい時期に書こうとしてもどうしようもないのだ。そんなことなら書かなくていいだろう、というのが普通の判断だけど、それでは少々身も蓋もない。このくだらない日記を毎日書き続けるという制約はたしかにくだらないけれど、わたしはそれでも書き続けると決めたのだった。

 

続けていたことをやめるのはけっこう難しい。この日記をはじめてから一年半のあいだに忙しい日は何度かあったけれど、わたしは続けてきた。そして、わたしは決めた。忙しかった日は、その日あったことについて書くことにする。その日の出来事を適当に抽象化して文章にすれば、どうにか枠は埋められる。

 

あれ、そういえばそれが日記というものだったっけ。原点回帰。

 

というわけで昨日までの数日間の文章は、すべてその日にあったことをもとにして考えられている。長い話を聞いて話が長いことについて書く、飛行機に乗ったので飛行機について書く。それで意外と書ける。というか忙しいから、書けたことにしておかないと身体がもたない。

 

で。今日からわたしは暇だ。けれど白状すれば、あいにく書くことは思いつかなかった。だから今日の日記は、今日をもとにして書いた日記だ。忙しい時期の終わった翌日という今日の特徴をもとにして。

特殊空間の普遍性

特に問題が起こらなければ、明日の今頃には家に着いている計算だ。海外という特殊な環境で過ごす時間も、実のところ日本にいないくらい割と普通のことなのだと薄々感じているこの状況も、もうそろそろ終わりになる。なんと言われようがこれは特殊な経験なのだと頑なに言い訳をして、だからいるだけで意味がある時間なのだと言い張って、ただ座ってなにもしないでいることを正当化できるのも、たかだかあと二十時間しかない。

 

日常はそして、意外と早く戻ってくる。わたしが特殊だと定義した時間をぶつ切りにして、どう屁理屈をこねくり回しても普段の生活としか呼びえない時間が、明後日から粛々と始まる。そして次の、何らかの意味での特殊性に分断されるまで、「普通」は続く。

 

特殊であることに慣れた、とはおかしな言い方だろうか。海外にいるという状態が特殊であってそれほど特殊ではないこととか、特殊と普通の境目がどういうふうになっているのかとか、そういうことをもうわたしはじゅうぶんに知っている。それを知らなかったころに特殊であったことは、今でもその特殊性を失わないままに、珍しくも予想外でもなくなっていっている。

 

それはきっと、嬉しいことだろうか。海外をはじめとした特殊なことを何度もこなしておきながら、それらをまだ普通でないこととして受け取っていられることは。そして経験から類推する能力によって、それらがどういうことなのかを理解し、ことばへと分解できることは。あるいは逆に、悲しいことなのだろうか? いくら経験を積もうが、わたし自身の「普通」の範疇は、一向に海外という世界を内包する成長を遂げようとしないという意味で?

 

それらの理解はきっと、どちらも正しい。

 

わたしの日常とは、自宅で過ごす日常だ。布団と机と風呂を往復し、昼に起きてメールとツイッターとニュースを眺め、研究とゲームを交互にこなしながら夜を迎える日常だ。たまに研究室か、とにかく東京都内のどこかへ電車で向かって、大したことのない用事を日帰りでこなす日常だ。なんということはない日常、日常を日常と定義し、特殊と区別する基準としての日常。

 

その日常にきっと、海外が入ってくることはないのだろう。つねに暇であれというわたしのポリシーにかりにわたしが反し、目が回るほど海外出張を繰り返す生活を送るようになったとしても、海外滞在とは特殊な状態であり続けるだろう。

 

だからこそ、わたしは安心している。会社を建てるとか宇宙に行くとか、そういうより特殊なことをこなそうと奮闘しなくても、わたしは特別な経験を積み続けていられる。そう、それこそ海外に行くとか、その程度に普通なことで。

退屈耐性

二時間目の授業が終わると一目散に校庭に飛び出し、十五分間の休みにドッジボールを満喫していたあの頃の元気はもう、わたしにはない。なにもわたしだけから行動力が失われたとかいうわけではなく、わたしのまわりにいる誰にだって、ない。大人とは基本的にそんな行動を取らない生き物だし、その理由だって別に、大人という存在はかくあるものだと社会が宿命付けたからとかではない。わたしたちは勘づいている、大人だからという規範意識とか世間体とか、仮にそういうものと無縁になれたところで、わたしたちはきっと遊ばないのだろうと。

 

若い頃に馬鹿にした世代。遊びといえば飲み会のことを指し、それ以外にいくらでもあるはずの楽しいことを自主的に遠ざけてゆく世代に、わたしたちは近づいてゆく。ひとがそうなってしまう理由を若い頃のわたしは不思議に思い、きっと大人になれば人と話すことがものすごく楽しくなるのだろうと無理矢理に推測していたけれど、どうやらそれも間違っている。大人はとにかく、遊びに貪欲ではないのだ。貪欲さを極限まで失いつつ、それでもなんとかやっていける遊びが、たまたま飲み会であるに過ぎないのだ。

 

さて。けれどまあ、遊びが好きすぎるままでいるのもそれはそれで面倒だ。中休みにボールを取り合い、競うように昼食を食べて外へと走る人間の相手を、いまのわたしはしたくない。静かにしててくれ、と多分思う。授業終わりの教室、淀んだ空気を入れ替えてちょっと息をつく暇くらい、与えてくれないか。

 

良く言えば、わたしたちは退屈への耐性を手に入れた。なにもしなくていい時間をなにもせずに過ごすということができるようになった。それを成長と呼びたくは正直ないけれど、定義上まあ、成長ではあるのだろう。じっとしているという能力が身についたのだから。

 

飛行機に乗って、降りる。イベント会場で、自分の順番を待つ。あるいは仕事は終わっているけれど、定時になるまで帰らないでいる。子供にとっては永遠だとされている時間を、いまのわたしたちは過ごせる。没頭できるなにかにその時間を充てることによってではなく、単に、なにもしないでいることによって。身に付けたくて身につけたわけではないだろうこの能力も、まあなかなかに便利なものだ。人生はたしかに楽しくはなくなったが、同時に楽にもなっている。

 

まあ、楽なのは、いいことだ。

 

どう楽しむかに頭をひねっていた子供は、どう楽をするかに頭をひねる若者になり、やがてどちらにも頭をひねらない大人になる。これまでに逸した機会の無数にあることをわたしたちは知っていて、楽しむにも楽をするにもこだわりがなくなってゆく。気づかず失っていたものの列に新たに何かを加えることに、抵抗がなくなってゆく。行動基準を決める理由として、面倒だからに勝てるものはないのだと学んでゆく。

 

その先の世界は、きっと味気ないだろう。全然、面白くはないだろう。けれど面白がることに興味を失った人間にとっては、それが一番いい。